松山市ブランディングサイト

ブランドロゴの使用について

ブランドロゴを使用しませんか?

「幸せになろう。」ブランドロゴは、コミュニケーションツールとして、無料でグッズや印刷物等に使用できます。

使用できるブランドロゴ

ブランドロゴは、2種類のデザインを使用できます。
※ブランドロゴは、色や形を変えられません。

カラー

カラー

モノクロ

モノクロ

申請資格の要件

次のいずれかに該当する場合は、ブランドロゴの使用を許可しません。そのため、申請時にいずれも該当しない旨を誓約していただくことになります。

(1)暴力団員による不当な行為の防止等に関する法律(平成3年法律第77号)第2条第2号に規定する暴力団及び同条第6号に規定する暴力団員
(2)風俗営業等の規制及び業務の適正化等に関する法律(昭和23年法律第122号)第2条(同条第1項第5号に規定する営業を行う者を除く。)に規定する営業を行う者
(3)特定商取引に関する法律(昭和51年法律第57号)第33条に規定する連鎖販売取引を行う者

使用の申請にあたって

ブランドロゴを使用する場合は、「「幸せになろう。」ブランドロゴ使用規定」と「松山市ブランドロゴ ロゴマニュアル」を必ずご確認ください。

使用の手続き

ブランドロゴの使用状況を把握するため、使用の際には手続きが必要です。

非営利目的での使用の場合

非営利目的での使用とは、ブランドロゴを使用した商品を販売しない場合のことです。使用の届出を行うことで、ご使用いただけます。届出は、以下の「届出フォーム」からお願いします。

「幸せになろう。」ブランドロゴを非営利目的で使用する際の届出になります。
全て入力してください。

  • STEP1 
    内容の入力
  • STEP2 
    入力の確認
  • STEP3 
    送信完了
1. 使用者の情報についてお伺いします。

必 須

郵便番号
(半角数字)

(入力例: 12345678)

必 須

所在地

(入力例: 愛媛県松山市〇〇〇〇1-1)

必 須

企業・団体等名

(入力例: 〇〇〇〇株式会社)

必 須

代表者肩書

代表取締役、社長等の肩書を記入してください。
ない場合は-を記入してください。

必 須

代表者名

(入力例: 松山太郎)

必 須

担当者部署名

(入力例: 企画課)

必 須

担当者名

(入力例: 山田次郎)

必 須

電話番号

(入力例: 012-345-6789 )

ハイフンをつけてください。連絡のとれる電話番号を入力してください。

必 須

メールアドレス

(入力例: yamada@mail.com)

2. ブランドロゴの使用についてお伺いします。

必 須

使用内容
(どのように使用するのか入力してください。)

(1000文字まで)

※1000文字以内で入力してください。

任 意

使用見本
アップロード
(文字ではなく使用見本を添付していただいても構いません。)

ファイルサイズの上限は5MBです。
対応ファイル形式:jpg,png,pdf,docx,pptx,xlsx,zip
(複数のファイルを添付する場合はzipに圧縮したものを添付してください)

必 須

使用開始予定日

(入力例:2025/01/01)

必 須

使用終了予定日

(入力例:2026/01/01)

最長2030/03/31まで。

3. 公表についてお伺いします。

必 須

ブランドロゴの使用事例(貴社名等含む)として、公表しても構いませんか。

4. 使用規定第9条に該当しないことへの誓約。

必 須

第9条 第8条の使用申請者が次の各号のいずれかに該当するときは、ブランドロゴの使用を許可しない。

(1)暴力団員による不当な行為の防止等に関する法律(平成3年法律第77号)第2条第2号に規定する暴力団及び同条第6号に規定する暴力団員

(2)風俗営業等の規制及び業務の適正化等に関する法律(昭和23年法律第122号)第2条(同条第1項第5号に規定する営業を行う者を除く。)に規定する営業を行う者

(3)特定商取引に関する法律(昭和51年法律第57号)第33条に規定する連鎖販売取引を行う者

営利目的での使用の場合

営利目的での使用とは、ブランドロゴを使用した商品を販売する場合のことです。使用の申請を行い、本市から使用許可が出ればご使用いただけます。申請は、以下の「申請フォーム」からお願いします。
また、使用の内容がわかるものなど、申請に合わせて資料の提出が必要です。なお、審査にはおおむね2週間程度かかりますので、お早めにご提出ください。

※提出が必要な資料
(1)企画書等、ブランドロゴの使用内容がわかるもの
(2)ブランドロゴの使用状況がわかる見本
(3)企業概要等の申請者の活動内容がわかる資料
(4)その他、本市が提出を求める資料

「幸せになろう。」ブランドロゴを営利目的で使用する際の申請になります。
全て入力してください。

  • STEP1 
    内容の入力
  • STEP2 
    入力の確認
  • STEP3 
    送信完了
1. 使用者の情報についてお伺いします。

必 須

郵便番号
(半角数字)

(入力例: 12345678)

必 須

所在地

(入力例: 愛媛県松山市〇〇〇〇1-1)

必 須

企業・団体等名

(入力例: 〇〇〇〇株式会社)

必 須

代表者肩書

代表取締役、社長等の肩書を記入してください。
ない場合は-を記入してください。

必 須

代表者名

(入力例: 松山太郎)

必 須

担当者部署名

(入力例: 企画課)

必 須

担当者名

(入力例: 山田次郎)

必 須

電話番号

(入力例: 012-345-6789 )

ハイフンをつけてください。連絡のとれる電話番号を入力してください。

必 須

メールアドレス

(入力例: yamada@mail.com)

2. ブランドロゴの使用についてお伺いします。

必 須

使用内容
(どのように使用するのか入力してください。)

(1000文字まで)

※1000文字以内で入力してください。

必 須

使用・頒布等の場所
(商品を販売する場所または建物等を記入してください。)

(入力例: 県内各店舗、市内小売店、道の駅)

必 須

制作予定数量

必 須

使用開始予定日

(入力例:2025/01/01)

審査には、受付後2週間程度の日数がかかります。申請書の受付日と使用期間の開始日が近い場合、使用期間は許諾日からの開始に変更することがあります。使用期間は最長2年です。

必 須

使用終了予定日

(入力例:2026/01/01)

最長2030/03/31まで。開始日から2年以内の日付を入力してください。

必 須

【添付ファイル1】
使用内容
(企画書等、ブランドロゴの使用内容がわかるもの)

ファイルサイズの上限は5MBです。
対応ファイル形式:jpg,png,pdf,docx,pptx,xlsx,zip
(複数のファイルを添付する場合はzipに圧縮したものを添付してください)

必 須

【添付ファイル2】
サンプル
(ブランドロゴの使用状況がわかる見本)

ファイルサイズの上限は5MBです。
対応ファイル形式:jpg,png,pdf,docx,pptx,xlsx,zip
(複数のファイルを添付する場合はzipに圧縮したものを添付してください)

必 須

【添付ファイル3】
申請者情報
(企業概要等の申請者の活動内容がわかるもの)

ファイルサイズの上限は5MBです。
対応ファイル形式:jpg,png,pdf,docx,pptx,xlsx,zip
(複数のファイルを添付する場合はzipに圧縮したものを添付してください)

3. 公表についてお伺いします。

必 須

ブランドロゴの使用事例(貴社名等含む)として、公表しても構いませんか。

4. 使用規定第9条に該当しないことへの誓約。

必 須

第9条 第8条の使用申請者が次の各号のいずれかに該当するときは、ブランドロゴの使用を許可しない。

(1)暴力団員による不当な行為の防止等に関する法律(平成3年法律第77号)第2条第2号に規定する暴力団及び同条第6号に規定する暴力団員

(2)風俗営業等の規制及び業務の適正化等に関する法律(昭和23年法律第122号)第2条(同条第1項第5号に規定する営業を行う者を除く。)に規定する営業を行う者

(3)特定商取引に関する法律(昭和51年法律第57号)第33条に規定する連鎖販売取引を行う者

ブランドロゴデータのダウンロード

届出または申請許可後、以下からデータをダウンロードしてご使用ください。なお、無届及び不許可での使用や、許可後に不適切な使用を確認した場合は、使用を中止していただきます。